広島校内検索
No.09
実践的な品質管理の進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年6月10日(月曜)
2019年6月11日(火曜)
2019年7月29日(月曜)
2019年7月30日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 35,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
製造部門の管理者・新任管理者等
- 場所
- 広島校
研修のねらい
この研修では、品質管理とは何かを理解し、自社が抱える品質問題をテーマとして取り上げ、問題解決のステップに沿って解決まで取り組むことにより、品質管理の実践力を養成します。
研修の特長
- 品質管理・品質保証の意義と重要性を理解し、中小製造業の品質管理活動の進め方を習得
- 自社が抱える品質問題の現状把握及び要因分析の仕方と管理指標の設定方法を学習
- 具体的な自社の品質管理改善策の効果の把握と歯止め策等の実践力の養成
カリキュラム
6月10日(月曜)
開講式・オリエンテーション
自社の品質問題
講師: NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
- 会社、職場の概要説明と工程・演習テーマの発表
(昼休12時00分~13時00分)
品質管理の意義と進め方
講師: NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
品質改善の基本的進め方
重点志向とその留意点
問題解決プロセス
受講者交流会
6月11日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
事例による問題解決プロセスの実施と改善計画の策定(演習)
講師: NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
- 事実に基づく現状把握
- 問題の洗い出し
- 重点志向を配慮した問題の絞込み
- 目標値の設定
- 要因分析(真因分析)
インターバル期間の課題
7月29日(月曜)
成果の確認と品質管理における日常管理のあり方
講師: NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
- 問題解決プロセスにおける要因分析の深堀の仕方、品質管理の成果、歯止めの方策を学習
- 品質に関し、定量的に目で見る管理が日常管理で実践できるスキルの習得
問題解決プロセスの成果報告(演習)
講師:
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
中小企業基盤整備機構 実務支援アドバイザー 仲田 文猛
企業診断事務所フライングマップ 代表 佐々木 修
- 受講生が相互に意見交換
- 要因分析の深堀
- 歯止め対策の有効性を検証
- 講師からアドバイス
7月30日(火曜)
問題解決プロセスの成果報告(演習)
講師:
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
中小企業基盤整備機構 実務支援アドバイザー 仲田 文猛
企業診断事務所フライングマップ 代表 佐々木 修
- 受講生が相互に意見交換
- 要因分析の深堀
- 歯止め対策の有効性を検証
- 講師からアドバイス
研修全体の振り返りと今後の品質改善活動の取り組みについて
講師:
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
中小企業基盤整備機構 実務支援アドバイザー 仲田 文猛
企業診断事務所フライングマップ 代表 佐々木 修
終講式
講師プロフィール
佐々木 尚樹
(ささき なおき)
NAO中小企業診断士事務所 代表
仲田 文猛
(なかだ ふみたけ)
中小企業基盤整備機構 実務支援アドバイザー
佐々木 修
(ささき おさむ)
企業診断事務所フライングマップ 代表
お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201