広島校内検索
No.18
社内を活性化するIT活用
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2018年7月24日(火曜)
~2018年7月25日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 広島校
研修のねらい
この研修では、人手不足の問題を解消し、組織の活性化・生産性向上のために活用できるITの導入の進め方や利用方法について、事例研究・ケース演習も交えながら学んでいただきます。
研修の特長
- IT活用を進める際の基本的な流れや効果、最新IT事情(IoT・AI等)を学習
- 事例を通じてITツールを活用した組織活性化に向けた取り組みとその有用性を学習
- 課題解決に向けたITツールの導入の進め方等の習得
カリキュラム
7月24日(火曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時20分
組織活性化・生産性向上に向けたIT活用の進め方
講師: ネットビジネス・テクノロジー 代表 中小企業診断士 大森 良夫
内容:
企業における最新のIT事情や、IT活用を進める際の基本的流れや効果についての理解を深め、自社の組織や生産性に係る課題を洗い出しつつ、ITツールを用いてそれら課題を解決する方法等について事例を交えながら学びます。
- 組織活性化の定義
- 最新のIT事情(クラウド、AI、IoT)
- 経営におけるIT活用の重要性
13時20分~16時10分
事例研究 ライブで学ぶIT活用
講師:
ネットビジネス・テクノロジー 代表 中小企業診断士 大森 良夫
株式会社fonfun 代表取締役社長 林 和之
内容:
ITツールを活用し、組織活性化に取り組んだ企業経営者の話から、その解決の実際と進め方、有用性を学びます。
16時30分~18時00分
受講者交流会
7月25日(水曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
ケースで学ぶ組織活性化のためのIT活用演習
講師: ネットビジネス・テクノロジー 代表 中小企業診断士 大森 良夫
内容:
企業経営において、経営者が悩まれている組織の問題を取り上げたいくつかのショートケースを用い、課題の抽出・分析を行うとともに、課題解決のために活用するITツールやその導入の進め方について、演習を通じて具体的に学びます。
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
大森 良夫
(おおもり よしお)
ネットビジネス・テクノロジー 代表 中小企業診断士
2003年より13年間、ヤフー株式会社にてシステム開発・サービス企画・ビックデータ活用・セキュリティ対策・広告営業・事業戦略などに従事したのち、2016年に独立。
現在はITベンチャーのCTO・多言語ECサイトの構築・小売業やサービス業のインターネット集客など、幅広い課題解決を支援している。IT技術とマーケティングの両面を活用した、柔軟で戦略的なネットビジネスを得意とする。
中小機構経営支援チーフアドバイザー(AI活用支援担当)
現在はITベンチャーのCTO・多言語ECサイトの構築・小売業やサービス業のインターネット集客など、幅広い課題解決を支援している。IT技術とマーケティングの両面を活用した、柔軟で戦略的なネットビジネスを得意とする。
中小機構経営支援チーフアドバイザー(AI活用支援担当)
林 和之
(はやし かずゆき)
株式会社fonfun 代表取締役社長
業務内容はモバイルサービスを中心とするコンテンツ・サービスの提供。社内の情報共有等で活用できるサービスの企画、開発もしており、実際に自社に導入するとともに、多くの企業に提供し、IT活用にむけた社内活性化に寄与をしている。
備考
2日目の研修ではパソコンを使用しますので、インターネットに繋げる使い慣れたパソコン、タブレット(OSはWindows7以上、iOSでも可)をご持参ください。なお、パソコンの貸し出しも可能です。お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201