広島校内検索
No.52
工場管理者養成コース(第25期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年9月19日(水曜)
~2019年2月22日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全18日(108時間)
- 受講料
- 179,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
製造現場の管理、運営の中核である工場管理者は、自社工場全体の動きを捉え、バランスよく運営、管理することが大きな役割となっています。このために、工場管理者は管理、運営についての幅広い知識と、その応用力を習得することが強く求められています。
そこで、この研修では、演習や課題研究を交えた実践的な講義を通じて、顧客から求められる品質(Q)、原価(C)、納期(D)の関係を体系的に理解していただくとともに、効率的な工場の管理、運営のポイントを把握していただきます。さらに、自社工場の改善策を作成する能力を身に付けることにより、経営者への提案と部下の指導ができる実行型の管理者を養成することを目的としています。
研修の特長
- 工場管理の基本と原価管理
- 高品質実現のための工場づくり
- 現場改善技法の習得
- 現場改善演習
- 納期が守れる工場体質づくり
- これからの工場管理と管理能力の開発
- 自社の課題研究(ゼミナール)
カリキュラム
9月19日(水曜)
工場管理の基本と現場改善技法
開講式・オリエンテーション
工場(生産)管理の基本
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
- 生産管理の仕組みと体系
- 生産合理化、生産性向上の考え方
工場管理者の職務と役割
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
- 工場管理者として果たすべき役割と求められる実務知識
- 部下の指導育成方法
受講者交流会
9月20日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
IE技法の理解と活用
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
- 現場改善の着眼点
- IE技法の基本的な考え方
- IE技法の活用法(工程分析、稼動分析、時間管理等)
9月21日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
5Sの考え方・進め方
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
- 5Sとは
- 改善の実践的な進め方
10月24日(水曜)
高品質実現のための工場づくり
品質管理の進め方
講師: PQMコンサルティング 代表 増田 信一
- 品質管理の意義とTQCの考え方
- ISO9000の考え方
- 作業標準の考え方と手順
QC的問題解決の進め方
講師: PQMコンサルティング 代表 増田 信一
- QC的ものの見方・考え方
- QC的問題解決の進め方
- QC七つ道具の使い方
10月25日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
QC的問題解決の進め方
講師: PQMコンサルティング 代表 増田 信一
- QC的ものの見方・考え方
- QC的問題解決の進め方
- QC七つ道具の使い方
10月26日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
(課題研究)工場改善計画の策定1
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
これまでの学習内容を自社課題の解決に役立てるために担当講師によるフォローアップを行います。
(学習目標の明確化)
各自の課題を明確にするため、生産現場の現状を説明する資料を準備して参加していただきます。
各担当講師の指導により、各自の問題意識や課題を整理していただきます。
11月28日(水曜)
納期が守れる工場体質づくり
(昼休12時00分~13時00分)
生産計画の立て方
講師: 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授 吉本 一穗
- 生産形態と生産管理の方法
- 生産計画の種類と策定手順
- 手順計画・工数計画・負荷計画・日程計画・材料計画の立て方
11月29日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
生産統制の進め方
講師: 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授 吉本 一穗
- 生産統制の機能と方法(差立て、進度管理、余力管理、現品管理)
- 進捗統制のための手法(ガントチャート等)
- 納期確保とリードタイムの短縮
11月30日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
(課題研究)工場改善計画の策定2
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
これまでの学習内容を自社課題の解決に役立てるために担当講師によるフォローアップを行います。
(改善方策の検討)
各自の分析を踏まえ、改善方策を検討していただきます。
12月19日(水曜)
原価管理とコストダウン
(昼休12時00分~13時00分)
原価管理の進め方とポイント
講師: 株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 大塚 泰雄
- 企業活動と原価
- 原価の把握と分析
- 損益分岐点の考え方、限界利益と採算性
12月20日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
コストダウンの具体的な進め方と原価意識の高揚
講師: 株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 大塚 泰雄
- コストダウンと改善活動
- 自社のコストダウンの展開方法
12月21日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
(課題研究)工場改善計画の策定3
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
これまでの学習内容を自社課題の解決に役立てるために担当講師によるフォローアップを行います。
(問題意識や課題の整理)
各担当講師の指導により、各自の問題意識や課題を整理し、課題研究における学習目標を明確にしていただきます。
1月23日(水曜)
現場改善演習により実践的進め方を習得
(昼休12時00分~13時00分)
現場改善演習
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
1月24日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
現場改善演習
講師: OOTO CREATE 代表 大戸 健次
1月25日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
(課題研究)工場改善計画の策定4
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
各自の分析を踏まえ、改善にあたっての方策を検討し、改善案を作成していただきます。
2月20日(水曜)
これからの工場管理と管理能力の開発
経営に活かす知的財産権
講師: ディスプロ株式会社 代表取締役 桑原 良弘
効果的なプレゼンテーションの進め方
講師: ドゥ・サクセス有限会社 代表取締役 藤谷 健
ここでは、プレゼンテーション技法について、演習を交えながら学んでいただきます。
2月21日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
(課題研究)工場改善計画の策定5
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
作成した改善案をもとにゼミナールレポートを作成していただき、翌日の発表会に備えていただきます。
2月22日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
課題研究発表会
講師:
OOTO CREATE 代表 大戸 健次
TS OFFICE 代表 西田 健
FOUNTAIN 代表 泉 旦茂
NAO中小企業診断士事務所 代表 佐々木 尚樹
担当講師より今後の留意点などを指導し、研修終了後の自社の工場改善実践に役立てていただきます。
終講式
受講対象者
お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201