広島校内検索
No.15
成功するための経営戦略の策定とその実践
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2018年7月11日(水曜)
~2018年7月13日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 広島校
研修のねらい
この研修では、経営のシナリオである経営戦略の意義やその策定プロセスを理解した上で、自社の経営戦略策定に取り組んでいきます。また、激しい経営環境の変化に的確に適応するためには、継続的に経営戦略の見直しや修正が求められることから、自社にあった実行可能性の高い経営戦略の修正方法等を学んでいただきます。
研修の特長
- 企業経営における経営戦略の位置づけとその必要性を理解
- 経営戦略・経営計画の策定に必要な知識・手法のポイントを習得
- 演習により戦略を見直し続ける方法、社内への定着化の方法を習得
カリキュラム
7月11日(水曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時20分
経営戦略の意義とその必要性
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
企業を継続して成長させるために必要な経営戦略の意義・重要性について学んでいただくとともに、立案プロセスなど経営戦略の全体像ついて理解していただきます。
- 企業経営と経営戦略の意義
- 経営理念、ビジョン、経営戦略との関係
- 経営戦略のポイント
- 中小企業の経営課題と経営戦略
13時20分~17時40分
具体的な経営戦略の立案プロセス
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略の立案プロセスを、演習を交えて分かりやすく学んでいただきます。
- 経営環境・経営資源等の現状分析手法
- 現状分析を踏まえた経営ビジョンの策定
- 経営ビジョン実現のための経営戦略策定
- 経営戦略から経営計画への展開手法
18時00分~19時30分
受講者交流会
7月12日(木曜)
9時00分~17時30分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
自社の経営戦略の立案(演習)
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
自社の経営戦略を作成していただくことにより、立案プロセスを習得していただきます。
- 経営理念とビジョンの確認
- 外部環境・内部環境の分析
- ドメイン(事業領域)の設定
- 戦略課題の抽出
- 今後の成長シナリオの検討
7月13日(金曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
効果的な運用方法とその定着化
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
策定した経営戦略を具体的・実践的に実行に結びつけ、真に成長する会社となるために必要な取り組みを行っている企業は多くはありません。継続して経営戦略を見直し、定着化を図る方法を習得します。
- 戦略・計画を実行に移すための仕組み作り
- PDCAサイクルの必要性と意義
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
渡辺 進也
(わたなべ しんや)
有限会社まる進 代表取締役
大学在学中に19歳で家業を事業承継。2007年に経営革新計画の承認を受け、その計画に基づき、自社をV字回復させる。現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援し、実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援ネットコーディネーター。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201