広島校内検索
No.41
経営管理者養成コース(第28期)
- ※必ず詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※研修によっては、大学校以外で開催のコースや、連続していない日程のコースがあります。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- 研修日程
-
2017年7月4日(火曜)
2017年7月5日(水曜)
2017年7月6日(木曜)
2017年7月7日(金曜)
2017年8月1日(火曜)
2017年8月2日(水曜)
2017年8月3日(木曜)
2017年8月4日(金曜)
2017年9月5日(火曜)
2017年9月6日(水曜)
2017年9月7日(木曜)
2017年9月8日(金曜)
2017年10月3日(火曜)
2017年10月4日(水曜)
2017年10月5日(木曜)
2017年10月6日(金曜)
2017年11月7日(火曜)
2017年11月8日(水曜)
2017年11月9日(木曜)
2017年11月10日(金曜)
2017年12月5日(火曜)
2017年12月6日(水曜)
2017年12月7日(木曜)
2017年12月8日(金曜)
2018年1月16日(火曜)
2018年1月17日(水曜)
2018年1月18日(木曜)
2018年1月19日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全28日(180時間)
- 受講料
- 293,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
経営環境が目まぐるしく変化する状況の中で、中小企業が継続して成長していくためには、革新的な経営戦略を絶えず構築するとともに、その実現に向けた積極的な事業活動を展開することが求められています。また、自社独自の顧客価値を創造する事業を展開するためには、経営幹部や管理者が、自らの役割と責任を認識し、企業経営の仕組みを十分に理解した上で、幅広く柔軟な視点から自社(自部門)の経営戦略を立案し、目標達成のために企業活動をマネジメントすることが重要です。
そこで、本コースでは、企業が経営戦略を構築して実践する上で重要な役割を担う経営者や経営幹部、管理者に必要となる知識やマネジメントの手法等について、事例研究、グループ討議等の演習を交えながら、自社課題の解決に向けた総合的な経営管理能力を習得していただきます。
研修の特長
(1)経営環境の変化とこれからの経営指針(2)管理者に求められる役割と能力
(3)企業経営と経営管理の基礎
(4)人事制度、マーケティング戦略、IT活用、決算書の仕組み
(5)自社の経営力分析(経営環境分析、自社資源分析、財務分析)
(6)新たな経営戦略の構築と経営計画の作成
(7)自社の課題研究(ゼミナール)
カリキュラム
7月4日(火曜)
開講式、オリエンテーション
経営環境の変化とこれからの経営指針
講師: S&Gビジネスディレクション株式会社 代表取締役社長 吉田 史朗
経営管理者に求められる役割と能力
講師: 有限会社ウェーブ 経営コンサルタント 藤田 悠久雄
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
受講者交流会
7月5日(水曜)
経営管理者に求められる役割と能力
講師: 有限会社ウェーブ 経営コンサルタント 藤田 悠久雄
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
研修期間中の目標等の発表
講師: 〔コーディネーター〕 前掲 藤田 悠久雄
7月6日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
企業会計の基本
講師: 株式会社ネットワーク経営広島 取締役コンサルティング事業部長 生塩 千秋
・決算書の仕組み、読み方
・損益分岐点
・キャッシュフロー計算書
7月7日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
企業会計の基本
講師: 株式会社ネットワーク経営広島 取締役コンサルティング事業部長 生塩 千秋
・決算書の仕組み、読み方
・損益分岐点
・キャッシュフロー計算書
8月1日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
自社の財務分析
講師: 前掲 生塩 千秋
・財務分析による自社の財務体質の把握
・自社の課題改善策
・自社の財務戦略の作成
8月2日(水曜)
(昼休12時00分~13時00分)
経営戦略の立て方と進め方
講師: 東洋大学 経営学部 教授 井上 善海
また、経営戦略を策定し、その戦略を具体的に実践していくための方法を、演習やグループディスカッションを交えて学んでいただきます。
・経営戦略とは
・経営理念と経営戦略
・戦略立案のためのプロセス
・戦略立案のための分析手法(SWOT分析)
・経営戦略の立案
・経営戦略を実践する計画作り
8月3日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
経営戦略の立て方と進め方
講師: 東洋大学 経営学部 教授 井上 善海
また、経営戦略を策定し、その戦略を具体的に実践していくための方法を、演習やグループディスカッションを交えて学んでいただきます。
・経営戦略とは
・経営理念と経営戦略
・戦略立案のためのプロセス
・戦略立案のための分析手法(SWOT分析)
・経営戦略の立案
・経営戦略を実践する計画作り
8月4日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【1】 1.販売・マーケティング 2.経営戦略 3.経営革新 4.経営財務
講師:
1.株式会社創研 代表取締役 西原 裕
2.有限会社薗田経営リスク研究所 代表取締役 薗田 恭久
3.株式会社ビジネスブレイン 代表取締役 松浦 和夫
4.株式会社ビーシーシー 代表取締役 六角 清
第1回目は、講師とのディスカッションを行い、研究テーマの設定に向けた課題発見に取り組みます。
9月5日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
マーケティングの知識とその活用法 顧客、市場開拓の方法
講師: MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野 眞明
また、顧客の抱える課題を明確にし、その課題に応えるための提案を通じて顧客満足を高めることにより、企業の売上を伸ばすことができます。ここでは、新規顧客の開拓、既存顧客の深耕等について、事例や演習を交えて学んでいただきます。
・マーケティングとは
・顧客志向の重要性
・マーケティング戦略の構築
・新規顧客の開拓
・既存顧客の深耕
・提案型営業
9月6日(水曜)
(昼休12時00分~13時00分)
マーケティングの知識とその活用法 顧客、市場開拓の方法
講師: MORE経営コンサルティング株式会社 代表取締役 日野 眞明
また、顧客の抱える課題を明確にし、その課題に応えるための提案を通じて顧客満足を高めることにより、企業の売上を伸ばすことができます。ここでは、新規顧客の開拓、既存顧客の深耕等について、事例や演習を交えて学んでいただきます。
・マーケティングとは
・顧客志向の重要性
・マーケティング戦略の構築
・新規顧客の開拓
・既存顧客の深耕
・提案型営業
9月7日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
経営に役立つ企業法務
講師: アイマン総合法律事務所 弁護士 安部 将規
・コンプライアンス(法制や企業倫理等の遵守)の重要性
・経営陣の法的な責任と権限
・危機管理のポイント
・取引先が倒産した場合の対応策(債権の管理回収等について)
・個人情報保護について(もし、貴方の会社で個人情報の漏洩があったら)
・競業禁止について(もし、貴方の会社の役職員が同業他社に転職したいと言ったら)
9月8日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【2】
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
10月3日(火曜)
知的財産活用のおさえておくべきポイント
講師: ディスプロ株式会社 代表取締役社長 桑原 良弘
・知的財産とは
・知的財産権の活用方法
・知的財産係争の対応事例
情報技術を活用した企業経営
講師: 株式会社ピットイン・リンクス 代表取締役 久保田 浩二
10月4日(水曜)
(昼休12時00分~13時00分)
組織と人事
講師: エムストリームコンサルティング株式会社 代表取締役 植田 正樹
・組織形態の種類
・組織活性化の方法と進め方
・人事労務の基本
・賃金、人事考課制度
10月5日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
組織と人事
講師: エムストリームコンサルティング株式会社 代表取締役 植田 正樹
・組織形態の種類
・組織活性化の方法と進め方
・人事労務の基本
・賃金、人事考課制度
10月6日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【3】
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
仮説を自社に持ち帰り、経営者又は上司の方と相談の上、改善案を検討します。
(自社で改善案を検討した上で、テーマの大小によるが、一部実行可能であれば11月までに実行する。)
11月7日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
アイデア発想法
講師: K─MAXコンサルティング 代表 河合 正嗣
・アイデア発想法
・発散思考法、収束思考法
・組み合わせ発想法
11月8日(水曜)
(昼休12時00分~13時00分)
部下を育てる指導法
講師: 株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 共同創業者 マネジメント・コーチ 長田 周三
・部下との関わり方
・伝える技術と傾聴
・コーチングのねらいと進め方
11月9日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
部下を育てる指導法
講師: 株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 共同創業者 マネジメント・コーチ 長田 周三
・部下との関わり方
・伝える技術と傾聴
・コーチングのねらいと進め方
11月10日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【4】
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
策定した改善案を自社に持ち帰り、改善に着手、実行をしてもらいます。
12月5日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
プレゼンテーションの進め方
講師: 株式会社創研 代表取締役 西原 裕
12月6日(水曜)
中小機構支援事業の活用法
講師: 独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部 プロジェクトマネージャー 油木 正幸
(昼休12時00分~13時00分)
問題解決の考え方と進め方
講師: ヒューマンキャピタル・イニシアティヴ 代表 古波倉 正嗣
・論理的思考の基礎
・帰納法と演繹法
・漏れなく、ダブりなく
・ロジックツリー
12月7日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
問題解決の考え方と進め方
講師: ヒューマンキャピタル・イニシアティヴ 代表 古波倉 正嗣
・論理的思考の基礎
・帰納法と演繹法
・漏れなく、ダブりなく
・ロジックツリー
12月8日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【5】
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
仕上げていただきます。
1月16日(火曜)
(昼休12時00分~13時00分)
戦略的経営の実践 ─マネジメントゲームによる経営感覚の体得─
講師: BMネットワーク 代表 高橋 茂人
・企業経営の流れ(生産、販売、資金等の関連性の把握)
・実践的な計数感覚の体得
・経営戦略の立案と経営計画の策定
・迅速かつ的確な意思決定のポイント
1月17日(水曜)
(昼休12時00分~13時00分)
戦略的経営の実践 ─マネジメントゲームによる経営感覚の体得─
講師: BMネットワーク 代表 高橋 茂人
・企業経営の流れ(生産、販売、資金等の関連性の把握)
・実践的な計数感覚の体得
・経営戦略の立案と経営計画の策定
・迅速かつ的確な意思決定のポイント
1月18日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール【6】 ─レポート作成─
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
1月19日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
ゼミナール発表会
講師:
1. 前掲 西原 裕
2. 前掲 薗田 恭久
3. 前掲 松浦 和夫
4. 前掲 六角 清
終講式
受講対象者
中小企業の経営者、経営幹部、管理者、後継者など(学歴、年齢を問いません)※期間中は、同一受講者に継続して受講していただきます。
※大企業や財団法人、社団法人、医療法人、社会福祉法人、NPO法人等の団体および一般個人(個人事業主を除く)は受講対象に該当致しません。
※社労士、税理士、診断士等、経営支援を主業とする専門家(経営コンサルタント等)の方は受講をご遠慮いただく場合があります。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201