広島校内検索
サテライト・ゼミを開催します!(出雲、周南、倉敷、長門、津山、下関、福山)
2023年 8月 10日
中小企業大学校では、大学校施設において実施している研修を「中小企業大学校サテライト・ゼミ」として、全国各地の中小企業を支援する機関等と連携して校外でも実施しています。
広島校では現在、下記コースの開催が決定しており、受講者を募集しています。皆様のお申し込みをお待ちしております。
【島根県出雲市開催】
「中小企業における人材定着の考え方・進め方」(2023年10月12日(木曜)開講)
「No.53 中小企業における人材定着の考え方・進め方(サテライト・ゼミin出雲)」
中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、自社が求める人材を確保するための採用活動の考え方や、人材確保を行う際に重要となる自社のアピール方法を学びます。また、採用した人材を自社に定着させるための具体的な取り組みとして、職場環境の仕組みづくりや必要なマネジメントスキルなどについて学び、人材定着プランについても検討します。
【山口県周南市開催】
「職場におけるヒューマンエラー対策の考え方・取り組み方」(2023年10月31日(火曜)開講)
「No.54 職場におけるヒューマンエラー対策の考え方・取り組み方(サテライト・ゼミin周南)」
ヒューマンエラーの発生メカニズムと職場内の管理者に求められる役割を理解した上で、ミスが発生した場合の緊急対策の取り方や再発防止策の取り組み方を学び、ヒューマンエラーの発生を事前に防止できる視点を養います。
【岡山県倉敷市開催】
「女性リーダーのためのステップアップ講座」(2023年11月7日(火曜)開講)
「No.55 女性リーダーのためのステップアップ講座(サテライト・ゼミin倉敷)」
女性リーダー及びその候補者の方を対象に、リーダーとして期待される役割や管理の基本を学んだ上で、自分らしいリーダーになるための考え方やスキルについて、演習を交えて実践的に学びます。
【山口県長門市開催】
「部下を育てるためのコーチング術」(2023年12月14日(木曜)開講)
「No.56 部下を育てるためのコーチング術(サテライト・ゼミin長門)」
部下指導の基本的考え方を学んだ上で、効果的な部下指導を行うために、部下の意欲を高める接し方・考え方について演習を交えて学ぶとともに、部下育成プランの作成に取り組みます。
【岡山県津山市開催】
「強い工場を実現する!多能工化の進め方」(2023年12月19日(火曜)開講)
「No.57 強い工場を実現する!多能工化の進め方(サテライト・ゼミin津山)」
多能工の考え方や効果を理解した上で多能工化に当たっての作業標準の設定、技能の可視化の仕方や教育訓練の進め方のポイントについて、演習を交えて学びます。また、多能工化を「全社を挙げて円滑に進める」ため、自社の現状把握を行い、スキルマップ作成に取り組み、自社に合った多能工化実施計画を検討します。
【山口県下関市開催】
「誰でも取り組める!販路開拓の進め方」(2024年1月23日(火曜)開講)
「No.58 誰でも取り組める!販路開拓の進め方(サテライト・ゼミin下関)」
販路開拓の基本となるマーケティングの意義や戦略の策定方法・手順について学び、事例研究により理解を深めた上で、実行性の高い自社における販路開拓戦略の検討を行っていきます。
【広島県福山市開催】
「業務効率化に向けたDX活用法」(2024年2月26日(月曜)開講)
「No.59 業務効率化に向けたDX活用法(サテライト・ゼミin福山)」
デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して業務を効率化する方法を学びます。個々の業務の改善だけでなく、組織全体でのDX導入の進め方も理解します。研修の目的は、DXの活用により業務効率を高め、新たな価値を生み出すきっかけを提供することです。実際のワークを通じて、生成AIの体験やDX導入プロセスを学びます。
【広島県福山市開催】
「ビジネスに役立てるデータの活用方法」(2024年3月21日(木曜)開講)
「No.60 ビジネスに役立てるデータの活用方法(サテライト・ゼミin福山)」
データ活用の重要性やデータを見る視点を学んだ上で、企業経営や職場の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み方を、事例演習を通して身につけます。
中小企業大学校広島校では、サテライト・ゼミを連携して開催していただける支援機関(自治体・商工会議所・金融機関等)を募集しています。詳細につきましては広島校までお問い合わせください。
広島校が実施するその他の研修の情報につきましてはこちらをご覧ください。
講座の詳細・資料請求、その他ご不明な点などがございましたら、お気軽に広島校までお問い合わせください。