旭川校内検索
No.50
チーム力向上!ファシリテーション力強化講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年3月1日(火曜)
~2022年3月3日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・会議の進行役やチームをまとめる立場にある方
・会議やプロジェクトをもっと円滑に進めたい方
・チームや組織の活性化を図りたい方
- 場所
- 旭川校
研修のねらい
管理者はメンバーの自律と協働を促しながら、日々直面する複雑な問題について解決を図り、組織を活性化していくことが求められます。また、人手不足が深刻化して「働き方改革」への対応も求められる中、会議やプロジェクトを効率的・効果的に進め、生産性を高めることが重要になります。
本研修では、組織の力を最大限に引き出し、合理的で納得感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と効果を理解した上で、演習を交えてファシリテーションスキルの基本を習得し、職場で実践するためのポイントを学びます。
研修の特長
- 会議を円滑に進め、活発な議論を引き出すためのスキルが身につきます。
- 合理的で納得感のある意思決定や問題解決の進め方が理解できます。
- ファシリテーションスキルを職場で発揮していくための心構えやコツが学べます。
カリキュラム
3月1日(火曜)
9時50分
2階受付カウンターにて受付を開始します
10時20分~10時30分
開講式・オリエンテーション
10時30分~12時30分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
ファシリテーションの意義と効果
講師: ジーンズ北海道株式会社 取締役 高田 豊
内容:
管理者の役割を改めて理解した上で、組織の力を引き出すファシリテーションの意義と効果について学びます。
13時30分~18時30分
ファシリテーションの基本的スキル(講義・演習)
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
ファシリテーションは様々な場面で活用され、求められるスキルも多岐にわたります。ここでは、ファシリテーター(議事進行役)が意識すべきポイントや基本的スキルについて、講義と演習を交えて習得します。
- 傾聴と共感による相互理解の深め方
- 状況に応じた質問と意見の引き出し方
- 議論の見える化と整理の仕方
- 合理的で納得感のある合意形成の進め方
- データを活用した問題解決の進め方
- オンラインミーティングにおけるファシリテーションのポイント 等
18時45分~20時15分
交流会
内容:
- ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受講者交流会は当面の間中止いたします。開催する場合は改めてご案内いたします。
3月2日(水曜)
9時00分~15時30分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
ファシリテーションの基本的スキル(講義・演習)
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
(前日の続き)
15時30分~18時00分
デザインの重要性
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
ファシリテーションを行う上では、事前の準備・デザインをいかにしっかり行うかがカギです。準備の重要なポイントを演習を交え習得します。
3月3日(木曜)
9時00分~12時30分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
模擬会議準備
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
ファシリテーターチームとして、実際の会議運営を行います。与えられてテーマに対して時間内に、納得度の高い意思決定を行う為の準備を行います。
13時30分~14時30分
模擬会議実施・振返り
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
ファシリテーターチームとして、会議運営を行い、結果を振返ります。
14時30分~15時45分
チーム運営にファシリテーションを活用する
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
これまで学んだファシリテーションスキルを、会議だけでなく日々のチーム運営に活かす秘訣を実例を交えながら学びます。
15時45分~16時00分
全体の振返り
講師: 高田 豊(前掲)
内容:
これまで学んだ内容を職場で実践していくための心構えやポイントを改めて整理・認識し、今後の行動計画を検討します。
16時00分~16時20分
終講式
講師プロフィール
高田 豊
(たかだ ゆたか)
ジーンズ北海道株式会社 取締役
外資系コンサルティング会社にてファシリテーションを活用した組織変革コンサルティング・コンサルタント育成に10年間従事。平成24年に独立し「会議を変える!組織を変える!未来を変える!」をモットーに、年間300回以上の会議をファシリテートした経験と卓越したファシリテーション技術を活用した独自のコンサルティングスタイルで多くの企業変革を支援。企業内の人材育成にも力を注いでおり、体験と対話を重視したワークショップスタイルによる研修を多く手掛ける。ファシリテーションだけでなく、チームビルディング、コーチングなどのコミュニケーションスキルの研修には特に定評がある。著書(執筆協力):「スピード会議のつくり方」(あさ出版)、「反常識の業務改革ドキュメント プロジェクトファシリテーション」(日本経済新聞出版社)
備考
- ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校旭川校
-
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190