旭川校内検索
No.202
若手リーダー研修(網走開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年10月25日(月曜)
~2021年10月27日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 15名
- 対象
-
新任管理者
・係長・主任といった管理者候補
・部下や後輩がいる方
・仕事に対する意識や行動を変えたい方
- 場所
- 網走産業会館(網走商工会議所) 3階 大会議室(網走市南3条西3丁目)
研修のねらい
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、会社の将来を担う若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、若手社員がリーダーとしての自覚を持ち、周囲のメンバーに積極的に働きかけ、チームとして目標達成を推進していくために必要となる、上司の補佐、後輩・部下指導、チームで仕事を円滑に進めるスキルついて学びます。また将来、組織の中心となるために、「理想のリーダー像」を目指した今後の行動を考えます。
研修の特長
- 若手社員が職場のリーダーとして自覚し、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
- 部下、後輩指導のポイントや上司との連携について学べます。
- チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込む仕事の進め方が身につきます。
カリキュラム
10月25日(月曜)
9時20分
受付カウンターにて受付開始
9時50分~10時00分
開講式・オリエンテーション
10時00分~14時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
リーダーに求められる役割
講師: Coaching Office RISE 代表 国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ(PCC) 米国GALLUP認定ストレングスコーチ 田中 薫
内容:
組織人としての認識を深めるとともに、自分自身の立ち位置をとらえ直し、職場のリーダー(管理者候補)としての自覚と求められる役割を認識します。
- 組織人としての認識を深める
- リーダーに求められる役割と心構え
- アカウンタビリティとは何か。
- アカウンタブルな状態を高める
14時00分~18時00分
フォロワーシップとリーダーシップ
講師: 田中 薫(前掲)
内容:
組織の目標を達成するためには、上司との連携や補佐役(フォロワー)だけでなく、後輩・部下の指導や支援役(リーダー)として、組織に貢献する必要があります。上司や部下との関わり方を学び、若手リーダーとしての行動スキル、コミュニケーションスキルを身につけます。
- リーダーシップとフォロワーシップ
- コミュニケーションのタイプに合わせた関わり方(個別対応の仕方)
- フォロワーとして上司を補佐する、リーダーとして後輩(部下)を指導・支援する
10月26日(火曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
チームでの仕事の進め方
講師: 田中 薫(前掲)
内容:
チームの先頭に立つリーダーは、単に自分の担当業務をこなせば良いわけではなく、組織の目標を同僚や後輩といったメンバーと共有し、かつその目標を達成するために、メンバーを有機的にまとめていくことが求められます。チームを動かすための基礎となる、目標の共有や周囲とのコミュニケーション方法、仕事の進め方について学びます。
- 信頼関係を築くコミュニケーション
- 目的、目標、ゴールとは
- 目標設定とビジョンメイキング
- PDCAサイクルを学ぶ(報連相の重要性)
16時00分~18時00分
後輩への仕事の教え方
講師: 田中 薫(前掲)
内容:
組織が成果を上げ続けるには、新人や後輩といった社員をいち早く戦力化させ、組織に貢献していく人材に成長させることが重要です。人材育成の基本となるOJTの手法を学ぶとともに、後輩(部下)に対する適切な指導やアドバイスの仕方について学びます。
- OJTの理論と手法
- 率直なコミュニケーション
- フィードバックの正しい伝え方
10月27日(水曜)
9時00分~12時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
後輩への仕事の教え方
講師: 田中 薫(前掲)
内容:
(前日の続き)
13時00分~16時00分
「理想のリーダー像」と今後のキャリアプラン
講師: 田中 薫(前掲)
内容:
研修を通じて学んだリーダーとしてのスキルやノウハウを振り返り、「自身の目指す理想のリーダー像」を検討するとともに、その理想を達成するための今後の行動プランについて考えます。
- 「理想のリーダー像」の検討
- 今後のキャリアの歩み方
- 自身のスキルの磨き方
- これからの行動プラン
講師プロフィール
田中 薫
(たなか かおる)
Coaching Office RISE 代表 国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ(PCC) 米国GALLUP認定ストレングスコーチ
千葉県出身、北海道美幌町在住。北里大学を卒業後、臨床検査技師として、千葉県にある旭中央病院中央検査課、日本大学医学部総合検診センターを経て、医療法人の理事として医療施設経営やスタッフのマネジメントに携わる。2005年より「コーチ21」(現在のコーチ・エィ)のCTPプログラムにて、コーチングを通じてコミュニケーションの本質を学ぶ。また、日本マナープロトコール協会にてマナー&プロトコール(国際的な外交儀礼)を習得。現在、「コーチ・エィ」コーチアカデミア クラスコーチ、日本マナープロトコール協会 認定講師。 『マナーからコミュニケーションは始まる』を持論にしており、医療現場はもとより、全国の企業でマナー研修、コーチング研修、リーダー研修、プレゼンテーションスキル強化研修を展開するとともに、日本で最大のコーチ養成機関「コーチ・エィ」において、コーチングを学ぶ人たちの教育を手掛け、多くのプロコーチを育てている。著書は「輝く女性のための心づかいとマナー16」。
備考
- ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校旭川校
-
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190