旭川校内検索
No.4
中堅管理者研修・春
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年5月10日(月曜)
~2021年5月12日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者
その候補者
- 場所
- 旭川校
研修のねらい
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求められており、高い意欲をもって能力向上に努めることが組織に活力を生み、企業の成長発展へと繋がっていきます。
本研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織をまとめる力を向上させることを学び、また、これらを自社へと波及させていくための自身の行動計画を作成します。
研修の特長
- 管理者、リーダーに求められる役割を「現場に即した行動」として学びます。
- 管理者、リーダーとして経験を積む中で突き当たる壁を乗り越える方法を学びます。
- 研修での学びを、自身の意識改革と行動改革に繋げることを目指します。
カリキュラム
5月10日(月曜)
9時50分
2階受付カウンターにて受付を開始します
10時20分~14時30分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
管理者に求められる職務と役割
講師: 有限会社石田コンサル タントオフィス 代表取締役 石田 邦雄
内容:
管理者に求められる職務と役割を学びます。
- マネジメントの基本(PDCAによる組織運営)
- 組織の基本原則
- リーダーシップとコミュニケーション
- 部下の指導育成
14時30分~18時30分
自身のたな卸しと、目指すべき管理者像
講師: 石田 邦雄(前掲)
内容:
管理者としての職務、役割を学んだうえで自身の棚卸をおこない、目指すべき姿を検討します。
- 自身の振り返り(棚卸し)
- これまでの自分と今後の自分を考える
- 自身の現状と目指すべき姿をイメージする
18時45分~20時15分
受講者交流会
内容:
- ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受講者交流会は当面の間中止いたします。開催する場合は改めてご案内いたします。
5月11日(火曜)
9時00分~18時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
対人関係力と経営課題の統合的な解決力を高める
講師: 石田 邦雄(前掲)
内容:
部下のみならず上司、同僚や、外部の関係者に対し必要な対人関係力や、業務遂行のための総合的な解決力を高めます。
- ファシリテーションによる合意形成
- コンフリクトマネジメントによる対立の克服
- 思考法と問題解決力
- コーディネート能力
- 管理者としてのストレスマネジメント
5月12日(水曜)
9時00分~12時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
対人関係力と経営課題の統合的な解決力を高める
講師: 石田 邦雄(前掲)
内容:
(前日の続き)
13時00分~16時00分
自立した中堅管理者としての行動計画
講師: 石田 邦雄(前掲)
内容:
自己の視点だけでなく、自社の全体最適を俯瞰できる中堅管理者への脱皮を図るための、実効性の高い行動計画を作成します。
- 自らのキャリア形成について考える
- 部分最適から全体最適へ
- 今後の行動計画の作成
16時00分~16時20分
終講式
講師プロフィール
石田 邦雄
(いしだ くにお)
有限会社石田コンサルタントオフィス 代表取締役
国鉄に20年有余奉職。昭和63年に中小企業診断士として独立開業。現在は社会保険労務士、シニア産業カウンセラーなどとして「めでる研究室」を主宰。「コンサルティングとカウンセリングの合一」をモット-に、「組織と人材のマッチング」を目指し、多くの団体、企業での研修や講演活動を展開している。主な出講先として、中小企業大学校東京校を初め、北海道経済連合会、北海道庁、北海道農協学校などがある。「教えるよりも考える研修」「学ぶよりも気づく研修」を柱に、体験学習を交えたわかり易い研修が特徴。著書に「産業カウンセリング」(駿河台出版社)など多数。
備考
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 中小企業大学校旭川校 研修担当
-
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190