旭川校内検索
No.202
人材確保の進め方講座(網走開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年1月21日(木曜)
~2021年1月22日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 15名
- 対象
-
経営幹部, 管理者
管理者候補
- 場所
- 網走産業会館(網走商工会議所) 3階 大会議室(網走市南3条西3丁目)
研修のねらい
近年、多くの企業が深刻な人手不足に直面しており、その対応は企業活動の継続を左右するといえます。企業は適切に現状を把握し、生産性の向上や魅力ある職場づくりによって、優秀な人材を確保していくことが求められます。
本研修では、企業を取り巻く環境を踏まえ、人手不足対応を図る上での考え方や、人材確保を行う際に重要となる自社のアピールポイントの見つけ方について演習を交えて学ぶとともに人材確保のためのIT活用について併せて学びます。
研修の特長
- 自社の現状にあった人手不足への対応策とITの有効活用について学びます。
- 自社をどうアピールすれば採用活動に有効となるのかを、演習を通じて実践的に学びます。
- 採用した人材を自社に定着させるために必要なことを学びます。
カリキュラム
1月21日(木曜)
9時20分~9時30分
開講・オリエンテーション
9時30分~12時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
採用マーケットの現状と人手不足対応の実際
講師: 雄山商会株式会社 中小企業診断士 髙田 佳昭
内容:
雇用、採用にかかる最近の動向と求職者の変化を踏まえ、人手不足対応を図る上で企業が検討すべきポイントについてステップごとに学びます。
- HRテックなどの最新の雇用・採用動向
- 働き方改革などの最新の労働政策への対応
- 人手不足への対応の考え方
(・経営課題の把握 ・求める人物像の可視化 ・働き手の目線に立つ)
13時00分~16時30分
求職者の心をつかむ人材採用のポイント
講師: 髙田 佳昭(前掲)
内容:
採用ツールを制作する際に自社の強みをどのようにコンテンツ化するかが重要なテーマとなります。求職者の心をつかむ自社の魅力や強みの見つけ方とITを活用した表現方法について学びます。
- ターゲットを明確にした採用マーケティングの基本
- 適切なメディアの選び方
- コンテンツづくりの基本
- 採用におけるIT(Web、SNS等)活用の実態
1月22日(金曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時00分~13時00分)
(昼休12時00分~13時00分)
人材定着に向けた取り組み
講師: 髙田 佳昭(前掲)
内容:
優秀な人材を採用すると同時に、いかに自社にとって必要な人材を引き留めていくかが、企業に求められています。そのために労働環境の整備などを中心とした人材を定着させる取り組みについて学びます。
- コミュニケーションの円滑化
- キャリアアップの仕組み作り
- 職場環境の改善の進め方
16時00分~16時20分
終講式
講師プロフィール
髙田 佳昭
(たかだ よしあき)
雄山商会株式会社
大学卒業後、居酒屋系チェーン店で不採算店の立て直しと新規店舗の立ち上げを行った後、Andon Caféを開業し、人気店に育てる。
その後、家業である運送業の経営改革に着手、リーマンショックの影響で一時は売り上げが大きく落ち込むものの、見事乗り切り5期連続増収を達成。
2011年に中小企業診断士を取得。現在は雄山陸運株式会社の経営者として、運送業経営の実務を行いながら、飲食店を中心とした創業支援、事業計画書作成支援、販売促進支援などのコンサルティング、店長・管理者向け教育やアルバイトへの接客教育、セミナー講師等(商工会議所、住宅メーカー等)、幅広く活躍している。
備考
- ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校旭川校
-
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190