旭川校内検索

No.12
(中止)人も会社も成長できる組織の作り方

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2020年6月17日(水曜)
2020年6月18日(木曜)
2020年6月19日(金曜)
2020年7月15日(水曜)
2020年7月16日(木曜)
2020年7月17日(金曜)
研修期間(時間)
全6日(40時間)
受講料
55,000円
定員
20名
対象
経営幹部, 管理者
その候補者
・部下指導育成や人材育成を担当している方
・職場を活性化する「場づくり」に取り組みたい方
場所
旭川校

研修のねらい

中小企業の最大の経営資源は人材であり、社員一人ひとりの能力開発と能力の発揮が企業の成長発展につながって行くと言えます。そして、その環境を整えるためにも、会社という組織をいかにつくり上げるかを考える必要があります。
本研修では、働きやすい環境を整え、社員のやる気と能力を引き出す強い組織をつくるために、自社で必要となる取り組みを実践的に学びます。

研修の特長

  1. 社員が生き生きと働く職場づくりを目指す方に最適な研修講座です。
  2. 社員一人ひとりの育成だけでは見えてこなかった、成果を出せる組織づくりを理解できます。
  3. インターバル期間を活用して職場での振り返りができるので、さらに効果が高まります。

カリキュラム

6月17日(水曜)

9時50分

2階教室前で受付を開始します


10時20分~10時30分

開講式・オリエンテーション


10時30分~12時30分

強い組織の構造

講師: 人財開発 アドバイザー(元リコージャパン株式会社 シニアコンサルタント/副理事)細川 孝広

内容:

強い組織とは、組織の賢明さ(効率性)と健全さ(効果性)で決まるといえます。ここでは、強い組織の構造を理解し、自社の組織構造との違いを確認します。

  • 賢明な組織と健全な組織とは
  • 強い組織の構造(4つの根と9つの枝)
  • 自社組織との比較による組織構造見直しの仮説づくり
    • 「組織リーダーシップ」「顧客起点」「人材開発」「組織風土」の4つの観点から自社の組織構造を点検する

13時30分~18時00分

経営トップのリーダーシップとビジョン経営の実践

講師: 細川 孝広(前掲)

内容:

強い組織には明確な経営理念や経営ビジョンがあり、組織で働く人たちの価値観、判断基準となっています。
ここでは、経営トップのリーダーシップとビジョン経営の実践を理解し、自社での活用を考えます。

  • ビジョン経営とは
  • ありたい姿を達成するためのトップのリーダーシップと経営ビジョン浸透
  • 事例演習:伊那食品工業に学ぶビジョン経営

18時15分~19時45分

交流会

内容: 受講者同士の懇親を深めます

6月18日(木曜)

9時00分~12時30分

顧客起点と顧客ロイヤルティ

講師: 細川 孝広(前掲)

内容:

企業の利益は顧客からしか得ることは出来ません。
ここでは、顧客起点の経営を実践するために、顧客満足を超えた顧客ロイヤルティを学びます。

  • 2つのCS活動を機能させる(顧客満足活動と顧客サービス活動)
  • 顧客ロイヤルティとは
  • 顧客ロイヤルティに向けた活動

13時30分~17時30分

自律型の人材開発と組織風土の改革

講師: 細川 孝広(前掲)

内容:

ここでは、組織内人材育成と組織活性化の方法を学びます。

  • 人材開発アプローチと組織開発アプローチによる組織改革
  • チームワークの構造と可視化によるチームワーク強化のポイント
  • リーダーシップとフォロワーシップの関係(フォロワーの育成)
  • 能力開発と人間的成長、組織的能力の向上による人材開発
  • 創造的コミュニケーションと自主自律による組織風土づくり
  • 従業員エンゲージメントによる組織への貢献
  • 事例演習:西精工に学ぶ人づくりと組織の活性化

6月19日(金曜)

9時00分~16時00分
(昼休12時30分~13時30分)

自律型の人材開発と組織風土の改革

講師: 細川 孝広(前掲)

内容: (前日のつづき)

7月15日(水曜)

9時00分~17時30分
(昼休12時30分~13時30分)

強い組織に向け自走するプロセス

講師: SDSネットワ ーク 代表 渡辺 章二

内容:

強い組織づくりを目指すために、内発的・自律的に組織が強くなっていくプロセスを理解します。

  • ビジョンの共有とベクトル合わせ
  • 信頼関係を構築するコミュニケーション
  • メンバーの貢献意欲を高める

7月16日(木曜)

9時00分~12時00分

自社の現状と課題

講師: 渡辺 章二(前掲)

内容:

職場での振り返りを行った結果をもとにして、強い組織づくりに向けた、より具体的な検討を行います。

  • 自社の現状と目指す組織像
  • 意思決定プロセスの見直し
  • 現状から見えていない本質的問題の発見と課題設定

13時00分~17時30分

課題への取り組みと成果の獲得

講師: 渡辺 章二(前掲)

内容:

組織上の根本的な課題に取り組み、目指す組織像に向けて補うべき要素を獲得する方法を検討します。

  • 目指す組織像に向けて補うべき要素
  • フレームワークで取り組む問題解決(演習)

7月17日(金曜)

9時00分~12時00分

課題への取り組みと成果の獲得

講師: 渡辺 章二(前掲)

内容:  (前日のつづき)

13時00分~16時00分

強い組織づくりのための具体的行動(演習)

講師: 渡辺 章二(前掲)

内容:

強い組織づくりの実現に向けて、自社に合った実効性の高い行動計画の作成に取り組みます。

  • 強い組織づくりのための行動計画
  • 実効性の高い行動計画の作成(相互支援・アドバイス)

16時00分~16時20分

終講式


講師プロフィール

細川 孝広
(ほそかわ たかひろ)
人財開発アドバイザー(元リコージャパン株式会社 シニアコンサルタント/ 副理事)

1955 年札幌市生まれ。1973年、(株)リコーに入社、札幌支店勤務。物流、営業部門を経て、東京本社にて教育トレーナーとして全 国販売会社、販売代理店の社員教育を担当。その後、教育トレーナーの育成や新規研修の企画開発などリコーグループ内の人 材育成戦略に従事。1991年より旧北海道リコー(現北海道支社)の総務、人事、教育、販売戦略のマネジャー、営業部門の 部門長、事業部長を歴任。2015年より同社シニアコンサルタントとして顧客向けの研修・セミナーを担当。2020年より人財開 発アドバイザーとして活動している。ファシリティマネジャー。

渡辺 章二
(わたなべ しょうじ)
SDSネットワーク 代表

1963年横浜市生まれ。明治大学卒業後、横浜市職員、(株)東京ストレスマネジメントを経て2009年にSDSネットワークを設立。個人と組織の活性化のための研修プログラムを企画・運営。30年間に渡って大手企業や地方自治体等の研修の講師を担当し、受講者数は1万名を超える。現在は、「組織も個人もビジョン実現のための資源を内に持ち、新たな資源を手に入れる力も内に持っている」という基本姿勢のもと、部下育成力強化、キャリアデザイン、メンタルヘルス、マネジメント、リーダーシップ、問題解決などの研修を通じて組織と個人の活性化に貢献し続けている。

備考

※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校旭川校
Tel: 0166-65-1200
Fax: 0166-65-2190