東北大学連携ビジネスインキュベータ内検索

IM室

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2023年 5月 31日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は22社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(5月最新版) (85KB)

「テクスタ宮城」にT-Bizからは15社が参画しています

2023年 5月 18日

東北大学発等のテック系スタートアップの成長支援を目的に設立された「テック系スタートアップ・サポートコンソーシアム宮城」(略称:「テクスタ宮城」)の設立総会及び設立記念講演会が2023年5月10日(水曜日)に仙台国際センターにて開催されました。
参画したスタートアップ企業33社のうち、T-Biz入居企業は15社と約半数を占めております。今後は、事務局宮城県を中心に構成員が提供する支援策を整理し、マッチング事例を蓄積していくことになるそうです。


詳しくは下記のリンク先をご覧ください。

【開催報告】T-Bizセミナー「令和5年度 研究開発/販路開拓等の支援事業ご紹介」を開催しました

2023年 5月 9日

2023年4月25日(火曜)T-Biz会議室とオンライン(Zoom)にて、「必ず活用したい! 令和5年度 研究開発/販路開拓等の支援事業ご紹介」を開催しました。

スタートアップ企業にとり行政機関や支援機関からの研究開発や経営をサポートする補助金や支援制度はいつも強い味方となります。本年度は、宮城県・仙台市・みやぎ産業振興機構の皆様計13名の方々にT-Biz会議室にお越しいただき、新年度の支援事業ご紹介をいただきました。当日はZoomによるオンライン参加の方を含め、24名の入居企業及び大学関係者の方々にご参加いただき、セミナー終了後も名刺交換や支援事業の具体的相談など活発な交流が行われました。利用可能な各種支援事業を有効活用し、事業拡大のスピードアップを図りたいものです。

支援事業への質問や、行政・支援機関への問い合わせ等がありましたらIM室で取り次ぎも行いますので何なりとお声がけ願います。

工藤CIM挨拶
宮城県様支援事業紹介の様子

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2023年 4月 3日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は23社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(2023年4月最新版) (301KB)

T-Bizで、はじめよう。2023 Spring(2023年4月発行)発行しました

2023年 4月 3日

Web版機関紙「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」Spring版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・中小機構東北本部オリジナルピッチ"aTOP"開催
・主要メディア掲載
・ALISys 佐藤源之先生 河北文化賞受賞
・T-Biz入居企業ご紹介 ストーリーライン株式会社
・CES 2023 出展報告
・展示会出展報告
・J-Startup TOHOKU選定披露会、J-Startup Hour『J-Startup TOHOKU×T-Biz』開催
・T-Biz入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。2023 Spring

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2023年 3月 20日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は23社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(2023年3月最新版) (301KB)

中小機構東北本部主催ピッチイベント「aTOP」が開催されました

2023年 3月 16日

2023年3月13日に仙台市内で開催された中小機構東北本部主催ピッチイベント「aTOP」にて、T-Biz入居企業2社(ALISysとMK PLUS)、中小機構東北本部から、宮本東北本部長、小村部長、瀧口課長が登壇しました。また、アイリスオーヤマ株式会社の大山健太郎会長の講演も上映されました。ピッチ終了後は「支援施策のご紹介」やスタートアップ企業とVC・金融機関・支援機関等との名刺交換会も行われ、交流を深めました。当日は天候が悪い中、オンラインでの参加者も合わせて約150名の方に参加頂き、イベントは大盛況でした。

アイリスオーヤマ 大山会長の講演が上映されました
会場の様子
ALISys 佐藤教授
MK PLUS 黒川社長

中小機構東北本部主催ピッチイベント「aTOP」にT-Bizより2社登壇します

2023年 2月 14日

東北地域のスタートアップ支援として中小機構東北本部主催の"TOP"をめざす東北6県のディープテック系スタートアップが集まるピッチイベント「aTOP」が初開催され、T-Biz入居企業より「MK PLUS」と「ALISys」が登壇します。
「aTOP」はディープテックなどの革新的な技術を活用して、社会ニーズの解決を目指す東北発のスタートアップ企業と、ベンチャーキャピタルや事業パートナー・金融機関・支援機関の出会いの場を創出するスタートアップイベントです。初回は国公立大学のシーズから事業化に取り組む5社が登壇します。
イベント名である"aTOP"は、中小機構東北本部が管理・運営する東北大学連携ビジネスインキュベータ(T-Biz)の所在地である青葉山の"a”を冠し、東北地方から世界の頂点(TOP)に立つオンリーワン企業の創出を目指すという意味が込められています。

日時
2023年3月13日(月曜)13時から17時
開催方法

(1)リアル開催:ホテルモントレ仙台(宮城県仙台市青葉区中央 4 丁目 1 番 8 号)

(2)オンライン開催:Webinar 方式 参加費無料

参加費
無料

参加方法・詳細については下記リンクをご覧ください。

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2023年 2月 1日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は22社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(2023年2月最新版) (295KB)

J-Startup TOHOKUお披露目交流イベントが開催されました。

2023年 1月 23日

2023年1月11日、エルパーク仙台で「J-Startup TOHOKU」に追加選定された10社のお披露目となる交流イベントが開催されました。リアル開催で支援機関等も集まり、選定された企業が事業紹介をしました。またサポーター賞の授与も行われ、出席者が120名を超える盛会でした。T-Biz入居企業で選出された3社(輝翠TECH、ストーリーライン、レボルカ)と「中小機構東北本部賞」のプレゼンターとして中小機構東北本部の小村部長が登壇しました。各入居企業のページでも写真等を掲載していますので、そちらもご覧ください。

会場の様子
壇上に上がる選出企業10社
中小機構東北本部 小村部長(中)

経済産業省 スタートアップ創出推進政策統括調査官が視察されました

2023年 1月 12日

2023年1月11日、経済産業省 経済産業政策局 吾郷スタートアップ創出推進政策統括調査官と榎本新産業創造推進室係長、東北経済産業局 油川産業技術革新課長がT-Bizを視察されました。
T-Biz入居企業でJ-Startupに選出された、ボールウェーブの取締役研究・開発部長である、山中東北大学教授とエーアイシルクの岡野代表取締役CEOが、自社の研究開発を発表されました。

(左から)小村部長、岡野社長、吾郷調査官、山中教授、工藤CIM、榎本係長

T-Bizで、はじめよう。2023 New Year(2023年1月発行)発行しました

2023年 1月 4日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のNew Year版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・J-Startup TOHOKUに新たに3社選定
・T-Biz主催セミナー開催報告
・主要メディア掲載
・T-Biz入居企業ご紹介 株式会社レボルカ
・展示会出展報告(国内)/(海外)
・東北大学 阿尻教授(スーパーナノデザイン社CTO)山崎貞一賞を受賞しました
・T-Biz入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。2023 New Year

J-Startup Hour第138回 「J-Startup TOHOKU×T-Bizセッション」が開催されます【開催日:2023年1月19日】

2022年 12月 26日

J-Startup Hour第138回 「J-Startup TOHOKU×T-Bizセッション」東京会場とオンラインでハイブリット開催されます。2022年12月にJ-Startup TOHOKUにT-Bizから選定された3社が登壇します。
(登壇順)
・株式会社輝翠TECH Blum Tamir代表取締役CEO
・ストーリーライン株式会社 岩井順子代表取締役CEO&CDO
・株式会社レボルカ 片岡之郎代表取締役CEO

日時:2023年1月19日(木曜)18時から19時
会場:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)/オンライン
主催:経済産業所(METI)

詳しくはVENTURE CAFE TOKYOホームページをご覧ください。

VENTURE CAFE TOKYOホームページ 「J-Startup TOHOKU×T-Bizセッション」

「J-Startup TOHOKU」にT-Bizから10社中3社が追加選定されました

2022年 12月 16日

2022年12月15日に発表された経済産業省東北経済産業局の「J-Startup TOHOKU」に追加選定企業10社中、3社がT-Bizから選定されました。

【選定入居企業3社】
・株式会社輝翠TECH
・ストーリーライン株式会社
・株式会社レボルカ

詳しくは東北経済産業局ホームページをご覧ください

東北経済産業局ホームページ スタートアップ・支援

【開催報告】T-Bizセミナー「ここが知りたい!資金調達の方法と手段・融資事例紹介」を開催しました

2022年 12月 12日

12月6日(火曜)T-Biz会議室、オンライン(Teams)にてT-Bizセミナー「ここが知りたい!資金調達の方法と手段・融資事例紹介」を開催し、リアル&オンラインと多数の参加がありました。
スタートアップ企業が常に直面する資金調達の方法と手段を過去の最適な事例を交えて日本政策金融公庫の専門家より学びました。今年は創業期の資金調達や「新株予約権付融資制度」と株式公開を目指した企業向けの資金調達方法等それぞれの違いを事例を交えて2部制で行ったセミナーでした。
質疑応答を交えて、事業ステージに合わせて知りたい情報を入手することが出来、日本政策金融公庫の担当者の方々と名刺交換をし、次のステップへ繋げる足掛かりを作りました。

T-Biz会議室での様子
Teamsでオンラインでも開催しました

T-Bizで、はじめよう。2022年度版(2022年10月発行)発行しました

2022年 11月 28日

Web版「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」の2022年度版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・T-Bizの役割
・「J-Startup TOHOKU」に選定された、T-Biz入居企業5社のインタビュー
『株式会社スーパーナノデザイン』
『株式会社TBA』
『Blue Practice株式会社』
『ファイトケミカルプロダクツ株式会社』
『ライフラボラトリ株式会社』
・IM室 インタビュー 工藤チーフインキュベーションマネージャー
・T-Biz入居企業の分野別割合
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。2022年度版

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2022年 11月 25日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は23社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(2022年11月最新版) (181KB)

【開催報告】T-Bizセミナー「第2回 攻めの知財経営『IPランドスケープ』基礎から学ぶ知財セミナー」を開催しました

2022年 11月 18日

11月15日(火曜)T-Biz会議室、オンライン(Zoom)にて第2回 攻めの知財経営『IPランドスケープ』基礎から学ぶ知財セミナー開催しました。

ツール操作やデータ処理を利用して、時間超過をするくらい活発な質疑応答や特許の層別分析手法等をご指導いただき、自社の事業の方針や転換検討の為の可視化ツール(意思決定システムの1つ)として活用するいう視点への転換や意識を変える醸成などが、セミナーを通して、改めて各企業が出来たように思います。3名の講師が各企業個別対応する時間を設け、より実践的で丁寧なセミナーとなりました。

次回の第3回は個別相談会として12月開催予定です。個別に対応予定ですので、セミナーに参加されていなかった方も参加可能です。参加お待ちしております。

セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)

【開催報告】T-Bizセミナー「第1回 攻めの知財経営『IPランドスケープ』基礎から学ぶ知財セミナー」を開催しました

2022年 10月 24日

10月18日(火曜)T-Biz会議室、オンライン(Zoom)にて第1回 攻めの知財経営『IPランドスケープ』基礎から学ぶ知財セミナー開催しました。

昨年度行った「IPランドスケープ初級編」の復習から始まり、簡易実践として「知財情報解析での検索式立案」、「仮説構築を疑似体験」を学び、最後に本セミナーについてや受講者の方々のお困りごと等の質疑応答で締めくくりました。
初めて知財について学ぶ方や、これまで知財になじみのない方も多く、「難しかったが、今後に生かせる」とのお言葉を頂きました。

次回の第2回セミナーは11月15日(火曜) 14時00分から16時00分開催予定です。第1回に参加出来ず、第2回から参加したいという方も大歓迎です。参加お待ちしております。

会場の様子
Zoomでも開催しました

T-Bizで、はじめよう。2022 Autumn(2022年10月発行)

2022年 10月 1日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のAutumn版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・宮城県知事と座談会T-Bizより2社参加
・展示会参加状況紹介
・主要メディア掲載
・T-Biz入居企業ご紹介 ボールウェーブ株式会社
・T-Bizから世界へ!サクセスストーリーはT-Bizから
・中小機構より『Incubation Report2021年度度版』発行
・2022年秋シーズン、今後の展示会参加予定
・T-Biz入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。2022 Autumn

T-Biz入居企業2社が村井宮城県知事と座談会にて意見交換しました

2022年 9月 28日

T-Biz入居企業のBlue Practiceの鈴木宏治社長とボールウェーブ赤尾慎吾社長が、村井嘉浩宮城県知事とスタートアップ企業(4社)との座談会に出席し、意見交換されました。また、2022年9月23日の河北新報朝刊16面にて掲載されました。

村井宮城県知事(前列中央)と出席者(後列左:赤尾社長 後列中央:鈴木社長)
座談会の様子

T-Biz入居企業2社が「知事とスタートアップ関係者との座談会」に参加します

2022年 9月 16日

T-Biz入居企業のBlue Practiceの鈴木宏治社長とボールウェーブ赤尾慎吾社長が、村井嘉浩宮城県知事とスタートアップ企業(4社)との座談会に出席します。

日時:2022年9月22日(木曜)
主な内容:自己紹介及び活動紹介、知事との意見交換〈スタートアップ企業に求められる支援〉

詳しくは宮城県のホームページをご覧ください。

宮城県「知事とスタートアップ関係者との座談会」の開催について

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2022年 8月 22日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は23社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

入居企業一覧(2022年8月最新版) (287KB)

T-Bizで、はじめよう。2022 Summer(2022年7月発行)

2022年 7月 14日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のSummer版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・T-Bizセミナー開催報告…補助金・助成金等支援事業ご紹介
・特許庁長官がT-Biz来訪
・主要メディア掲載
・『J-Startup TOHOKU』に5社が選定
・T-Biz入居企業ご紹介 HKテクノロジー株式会社
・展示会参加状況紹介
・中小機構 東北本部 本部長交代のお知らせ
・T-Biz入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。2022 Summer

森特許庁長官と平井東北経済産業局長がT-Bizを視察されました

2022年 6月 17日

6月14日、森特許庁長官と平井東北経済産業局長がT-Bizを視察されました。 中小機構東北本部の宮本本部長、小村部長とT-Biz工藤CIMよりT-Bizの概要・役割・活動について紹介させて頂き、意見交換を致しました。その後、入居企業のファイトケミカルプロダクツ株式会社より企業概要と活動説明を受け、合わせて同社のラボを見学されました。T-Bizでは今後もセミナー等を通じて国内外の知的財産権やIPランドスケープを活用した事業契約構築の情報発信をしていきます。

T-Bizにて 左から沖田特許庁調査官・森特許庁長官・宮本中小機構東北本部長・T-Biz工藤CIM・平井東北経済産業局長

宮城県 中小企業支援室主催の「令和4年度 第1回市町村創業支援ネットワーク会議」で工藤CIMが講演を行いました

2022年 6月 8日

宮城県経済商工観光部中小企業支援室主催の「令和4年度第1回市町村創業支援ネットワーク会議」にて、「地域に求められる創業支援の取組について」という演題でT-Bizの工藤CIMがWebex会議で講演を行い、75名ほどが参加されました。県及び市町村創業支援ネットワーク構成員等が実施する創業支援施策について情報共有することにより、県内創業支援機関の有機的な連携及び創業支援のネットワーク体制を推進していきます。
  • 開催日時 令和4年5月17日(火曜)午前10時から11時15分まで
  • 開催場所 オンライン(Webex
  • 参加対象者 市町村創業支援ネットワーク構成員(市町村創業支援担当、移住支援担当)東北経済産業局、日本政策金融公庫、宮城県信用保証協会、その他、会議への参加を希望する創業支援団体等

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2022年 5月 19日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は24社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2022年5月最新版) (286KB)

「J-Startup TOHOKU」にT-Bizから32社中5社が選定されました

2022年 5月 18日

2022年5月に発表された経済産業省東北経済産業局の「J-Startup TOHOKU」に選定企業32社中、5社がT-Bizから選定されました。

【選定入居企業5社】
・株式会社スーパーナノデザイン
・株式会社TBA
・ファイトケミカルプロダクツ株式会社
・Blue Practice株式会社
・ライフラボラトリ株式会社

詳しくは以下のJ-Startupホームページと選定企業一覧をご覧ください。

東北経済産業局ホームページ J-Startup TOHOKU選定企業

「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2022 Spring」を発行しました

2022年 4月 27日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のSpring版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・日刊工業新聞「T-Biz」ではじめよう東北大学連携BIの連携が完結しました
・東北マイクロテック 三次元積層型AIチップの製品開発に成功
・T-Biz入居企業ご紹介 今回は輝翠TECH(株)です。
・エーアイシルク「LEAD SKIN]で繊維センサーソリューションの提供開始しました
・ボールウェーブ NHK WORLDに登場
・主要メディア掲載のご紹介
・展示会参加状況紹介
・T-Biz入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2022 Spring

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2022年 3月 25日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
T-Bizの入居企業は23社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2022年3月最新版) (68KB)

日刊工業新聞の連載企画『「T-Biz」ではじめよう』掲載完了

2022年 3月 16日

日刊工業新聞にて12月より開始した、『「T-Biz」ではじめよう』が13回にわたる連載を完了しました。T-Bizの入居企業全23社の紹介記事に加え、T-Bizの運営・支援内容の紹介、中小機構東北本部杉村本部長のインタビュー記事も紹介されました。

これまでの連載記事は日刊工業新聞のホームページ掲載記事をご覧ください。

日刊工業新聞のホームページ掲載記事

「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2022 New Year」を発行しました

2021年 12月 27日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のNew Year版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・BioJapan・新価値創造展への参加報告、リアル開催展示会続々開催
・主要メディア掲載のご紹介
・今後の展示会出展・メディア掲載ご案内
・T-Biz入居企業ご紹介 今回はライフラボラトリ(株)です。
・東北マイクロテック・エーアイシルク、新工場に量産ライン移転増産体制構築へ
・T-Bizセミナー開催報告
・東北大学インターンシップ生受け入れ実施
・T-Bizセミナー入居企業情報
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2022 Spring

【開催報告】T-Bizセミナー「ベンチャー企業のための効果的なウェブサイトづくりと情報発信」【開催日:2021年12月17日】

2021年 12月 22日

12月17日(金曜)T-Biz会議室にて、T-Bizセミナー「ベンチャー企業のための効果的なウェブサイトづくりと情報発信」を開催しました。

今回は株式会社office PLAN Bの松本尚美氏を講師にお招きし、効果的なウェブサイトとは?、情報発信の仕方、SNSとの連動、合わせて広報に使える補助金や助成金の活用についてお話いただきました。

ウェブサイトで見せている色のイメージだとか、余白が与える影響、ロゴの見せ方などで効果的にする等具体的なレイアウトについてだとか、スマホ対応していないウェブサイトについて、SNSをいかに埋め込むか、動画を取り込むか等、時代の流れを取り込むことも大事だと学びました。企業のウェブサイトは、企業としてアクティブに事業をしていることを伝える有効なツールなので、参加された企業様のウェブサイトがより効果的になり更新につながることを期待しつつ、T-Bizとしても今後の情報発信の仕方も改良に励みたいと思ってます。

久しぶりの会議室とZoomでのハイブリッド開催でたくさんお集り頂き、自己紹介や情報交換の場にもなりました。

セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)
セミナーの様子(3)
セミナーの様子(4)

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2021年 12月 10日

T-Biz入居企業一覧を更新しました

日刊工業新聞で『「T-Biz」ではじめよう』連載企画開始

2021年 12月 1日

日刊工業新聞にて、『「T-Biz」ではじめよう』の連載が開始しました。T-Bizの入居企業全23社の紹介記事が随時掲載されます。
11月24日付31面に、「東北大学連携BI(1)」として、T-Bizについての紹介記事が掲載されました。T-Bizの伴走型支援内容、入居企業の属性や相互共創、異業種連携のシステム構築について紹介されました。工藤マネージャーのコメントも掲載されています。

入居企業の掲載については各入居企業の活動報告ページにてお知らせ致します。

詳しくは、日刊工業新聞掲載記事をご覧ください。

日刊工業新聞掲載記事

【開催報告】T-Biz・INPIT共催「事業に役立つパテントマップ活用方法セミナー」(開催日:2021年11月17日)

2021年 11月 25日

11月17日(水曜)、T-Biz・INPIT共催「事業に役立つパテントマップ活用方法セミナー」を開催しました。
(株)知財ランドスケープ 取締役COO田中 圭氏を講師にお招きして、IPランドスケープの概要、パテントマップの基礎知識、分析事例について学びました。
パテントマップについては馴染みのない方も多かったですが、頭の整理をするのに非常に役立った、限られた時間だったので自社にどのように取り込んだらいいかもう少し学びたいというお声も頂きました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

セミナーの様子(1)
パテントマップセミナ(2)
セミナーの様子(3)

【開催報告】<管理職向け>今から始める!職場のメンタルヘルス・パワハラ対策セミナー(開催日:11月5日)

2021年 11月 9日

2021年11月5日、仙台ELCC・NICHe・T-Biz共催セミナー「<管理職向け>今から始める!職場のメンタルヘルス・パワハラ対策セミナー」を開催しました。
まずはメンタルヘルス不調の未然防止としてセルフケアが大事で、辛い物を食べる、お風呂で思い切り歌うなど参加者それぞれのストレス発散方法を共有しました。原因追及も必要かもしれませんが、ちょっとした楽しいことの積み重ねがストレス緩和になりそうです。
今回のセミナー様子は、後日、動画視聴も可能です。ご希望の方はIM室までご連絡ください。

次回のT-Bizセミナーは、11月17日(水曜)にT-Biz・INPIT共催「事業に役立つパテントマップ活用方法セミナー」を開催致します。
「攻めの為の知財戦略(IPランドスケープ)」について、他社・自社の知財を主な情報源として、それをマッピング(見える化)して解析をすることで、自社の進むべき事業戦略を立案したり、検討したり、協議し方向性を意思決定してゆく為の手法を学びます。皆様のご参加、お待ちしております。

T-Biz・INPIT共催「事業に役立つパテントマップ活用方法セミナー」のご案内

セミナーの様子(1)
セミナーの様子(2)
セミナーの様子(3)

【開催報告】仙台ELCC・NICHe・T-Biz共催セミナー「ベンチャー企業の成長を見据えた労務管理とは」(開催日:10月8日)※オンライン開催

2021年 10月 14日

2021年10月8日、仙台ELCC・NICHe・T-Biz共催セミナー「ベンチャー企業の成長を見据えた労務管理とは」を開催致しました。オンライン開催で、16名が参加致しました。
労使トラブル回避のポイント、労働条件通知書取り交わしの重要性、36協定における勤怠のデジタル可視化が今後は必要になってくること、試用期間中の1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月目に雇用する側される側のビジョン共有が必要なことなど学ぶことができました。またコロナ禍でテレワークが進む中、業務の成果をどのように判断するのかがテレワークの難しいところだという問題提起もありました。

次回は11月5日(金曜)に、「<管理職向け>今から始める!職場のメンタルヘルス・パワハラ対策セミナー」を開催します。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。ご参加お待ちしております。

<管理職向け>今から始める!職場のメンタルヘルス・パワハラ対策セミナー

オンラインセミナーの様子

「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2021 Autumn」を発行しました

2021年 10月 1日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」のAutumn版を発行致しました。

今回の取り扱いテーマは以下の通りです。
・T-Biz主催セミナーの開催報告
・主要メディア掲載のご紹介
・今後の展示会出展・メディア掲載ご案内
・TUP「市村清新技術財団新技術開発助成」採択
・T-Biz入居企業ご紹介 今回はBlue Practice(株)です。ドラマ出演情報も有ります。
・仙台市産業振興課による事業支援と活動方針のご紹介
・加速キッチンオンラインイベント開催
他、盛沢山な内容となっております。是非、ご覧ください。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

『T-Bizで、はじめよう。』2021-Autumn(A4用) (2.5MB)

【開催報告】T-Biz主催「日本政策金融公庫 ベンチャー企業様向け 制度説明会」(開催日:9月7日)※オンライン開催

2021年 9月 9日

2021年9月7日、T-Biz主催「日本政策金融公庫 ベンチャー企業様向け 制度説明会」を開催致しました。オンライン開催により、日本金融公庫から6名のご担当者様、入居企業内外より12名にご参加頂きました。

今度の資金調達のためご参加頂いた方、これからベンチャー創業し開発資金需要時の参考にと参加頂いた方、就職活動で起業やベンチャーに興味を持ち資金に関する情報を得るため参加された方、さまざまでした。
具体的な運用についての情報もあり、とても価値のある時間だったいうお声も頂きました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

T-Bizでは定期的にセミナーを開催しております。
次回は10月8日(金曜)に、仙台ELCC・NICHe・T-Biz共催セミナー「ベンチャー企業の成長を見据えた労務管理とは」を開催致します。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
ご参加お待ちしております。

仙台ELCC・NICHe・T-Biz共催セミナー「ベンチャー企業の成長を見据えた労務管理とは」

オンラインセミナーの様子(1)
オンラインセミナーの様子(2)
オンラインセミナーの様子(3)

内閣府スタートアップ・エコシステム拠点都市報告会(仙台)に参加

2021年 9月 3日

2021年8月18日(水曜)、内閣府のスタートアップエコシステム推進拠点進捗に関する報告・意見交換会(仙台)が開催されました。コロナ禍もあり、Web会議形式で開催されています。
中小機構からは杉村本部長・T-Biz工藤CIMが参加しました。

スタートアップ・エコシステム拠点都市報告会は、中小機構も参加する、スタートアップエコシステム推進協議会の活動内容を紹介するものです。
スタートアップ・エコシステム拠点都市の詳細は以下の仙台市のホームページ掲載記事をご覧ください。

Web会議参加者:総数54名余
【内閣府】内閣府科学技術・イノベーション推進事務局、【文部科学省】・科学技術・学術政策局産業連携地域支援課・【経済産業省】新規事業創造推進室、及び、仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会(仙台市、東北大学、東北経済連合会、仙台経済同友会)、INTILAQ東北イノベーションセンター、中小機構東北本部

杉村本部長が、中小機構の概要、スタートアップ企業への支援策を、「J-Startup」、「J-Startup TOHOKU」に輝くT-Biz入居企業8社の概要と共に説明しました。

尚、J-Startup企業であるT-Biz入居企業・ボールウェーブ社・赤尾社長も本Web会議での同社事業状況に関してご説明され、内閣府様との質疑応答を行い、激励の言葉をいただいていました。

仙台市のホームページ掲載記事

Web会議の様子

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2021年 7月 16日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。 新たに206号室にスカイファーマ株式会社が入居し、T-Bizの入居企業は22社となりました。 連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2021年7月最新版) (59KB)

「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2021 Summer」を発行しました

2021年 6月 30日

Web版季刊報「T-Bizで、はじめよう。ニュースレター」を発行することになりました。
T-Bizの入居企業の情報や、メディア掲載、採択情報など盛りだくさんな内容となっております。
4月よりIM室に着任しました佐藤インキュベーション支援専門員が編集を担当しております。
掲載を希望する情報等ございましたら佐藤までご連絡ください。

T-Bizで、はじめよう。ニュースレター 2021 Summer

東北大学発スタートアップの創出・育成の現場を体験できるインターシッププログラムに受入機関として参加します

2021年 6月 24日

東北大学事業イノベーションセンター、東北大学ベンチャーパートナーズ、東北テクノアーチ、東北大学連携ビジネスインキュベータT-Bizの4機関では、起業支援や産学連携・特許の技術移転などに関心のある東北大学生を対象とした短期インターンシップを実施いたします。

インターシップ実施期間:8月18日~3月19日の間の3日から5日間

詳しくは、東北大学産学連携機構事業イノベーションセンターのホームページをご覧ください。

東北大学産学連携機構事業イノベーションセンターのホームページのお知らせ記事

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2021年 5月 18日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
新たに202号室に株式会社TUPが入居し、T-Bizの入居企業は21社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2021年5月最新版) (71KB)

【開催報告】必ず知っておきたい!新事業展開のための ものづくり・研究開発支援制度活用法(開催日:4月26日)

2021年 4月 27日

4月26日、T-Biz主催セミナー「必ず知っておきたい!新事業展開のための ものづくり・研究開発支援制度活用法」を開催しました。今回はオンラインによる開催で、支援機関の仙台市・宮城県・みやぎ産業振興機構と、オンライン参加者をZoomでつないで開催しました。各支援機関からは各担当者より2021年度の支援事業についてご案内頂きました。
コロナ禍ではありますが14名にご参加頂きました。まだまだオンライン開催は不慣れではありますが、引き続きオンラインでも開催していきます。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

会議室での様子
会議室での様子
Zoomの画面の様子
Zoomの画面の様子

【開催報告】T-Biz・INPIT主催セミナー「御社の海外展開に潜む三つの知財・法務リスクとその対策」(開催日:4月13日)

2021年 4月 27日

4月13日、T-Biz・INPIT主催セミナー「御社の海外展開に潜む三つの知財・法務リスクとその対策」を開催しました。
今回はWebセミナー形式で、3名が会議室、8名がZoomでの参加でした。遠方にいる入居企業様にもご参加頂きました。

INPIT海外知的財産プロデューサー 鈴木崇氏を講師に迎え、米中の貿易摩擦と日本企業への影響、技術流出の原因と対策、契約軽視について学びました。これから中国企業との取引(契約)が始まるという参加者や、中国での技術流出及び特許の効果の情報を得たいという参加者もあり、タイムリーな内容となりました。

また、輸出管理法におけるde-minimis値算出の考え方について事例を交えて教えてもらいたい、問題が発生した事例(刑事事件・民事事件)を紹介してほしいという声も頂きました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

T-Biz・INPIT主催セミナー「御社の海外展開に潜む三つの知財・法務リスクとその対策」(開催日:2021年4月13日)

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2021年 4月 1日

T-Biz入居企業一覧を更新しました。
新たに401号室に加速キッチン合同会社が入居し、T-Bizの入居企業は20社で今年度スタート致します。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2021年4月最新版) (57KB)

福島イノベ倶楽部「研修会」で工藤CIMがT-Bizの事例について発表しました

2021年 2月 26日

2021年2月5日、福島県楢葉町のJヴィレッジ コンベンションホールにて福島イノベ倶楽部「研修会」が開催されました。
その中で工藤CIMが「T-Bizにおける事業化支援 取り組み事例」について発表しました。

詳しくは、福島復興ステーションホームページ掲載記事をご覧ください。

福島復興ステーションホームページ掲載記事

【T-Biz主催】管理会計実践講座(第3回)を開催しました

2020年 12月 25日

12月22日(火曜)10時~12時、T-Biz主催「管理会計実践講座」の第3回目を開催しました。
今回のテーマは、「飛躍する企業が必ず実行している管理手法とは」でした。
有限会社まる進の渡辺進也代表取締役を講師にお招きして、利益・現金が残るチェック手法、月次管理の必要性、予算管理とコントロールについて学びました。
最終回となる今回の講座は、参加者がペアを組んで「PDCAサイクルを構築して、早く・確実に回していくことが重要」というポイントについてお互い自社の現状をディスカッションもしました。
T-Bizの会議室と、Microsoft Teamsによるオンラインによりご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

セミナーの様子1
セミナーの様子2
セミナーの様子3

【T-Biz主催】管理会計実践講座(第2回)を開催しました

2020年 12月 7日

11月27日(金曜)10時~12時、T-Biz主催「管理会計実践講座」の第2回目を開催しました。
今回のテーマは、「貸借対照表の読み方と借入金との付き合い方」でした。
有限会社まる進の渡辺進也代表取締役を講師にお招きして、財務バランスを知る、中期・長期経営計画立案の必要性と作成方法についてを学びました。
T-Bizの会議室と、Microsoft Teamsによるオンラインにより密にならないよう配慮し、沢山の方にご参加頂きました。

※定員に達しましたので、3回に渡る講座はすべて受付を終了させて頂きました。

セミナーの様子1
セミナーの様子2
セミナーの様子3

「J-Startup TOHOKU」にT-Bizから34社中6社が選定されました

2020年 12月 1日

2020年11月12日に発表された、経済産業省東北経済産業局の「J-Startup TOHOKU」に選定企業34社中、6社がT-Bizから選定されました。

【選定入居企業6社】
・株式会社スーパーナノデザイン
・株式会社TBA
・ファイトケミカルプロダクツ株式会社
・Blue Practice株式会社
・ブレインイノベーション株式会社
・ライフラボラトリ株式会社

詳しくは以下のJ-Startupホームページをご覧ください。

J-Startupホームページ

T-Biz入居企業一覧を更新しました

2020年 11月 9日

T-Bizでは入居企業一覧を作成しています。定期的に「IM室(活動報告)」にも掲載していきます。
今回の最新版は、10月より(株)ハートビートサイエンスラボが新たに入居し、T-Bizの入居企業は21社となりました。
連携先や協力企業をお探しの方はお気軽にT-Bizまでご連絡ください。

T-Biz入居企業一覧表(2020年10月最新版) (71KB)

【T-Biz主催】管理会計実践講座(第1回)を開催しました

2020年 11月 2日

10月28日(水曜)10時~12時、T-Biz主催「管理会計実践講座」の第1回目を開催しました。
今回のテーマは、「損益計算書の読み方と計画作りの着眼点」でした。
有限会社まる進の渡辺進也代表取締役を講師にお招きして、財務会計と管理会計の違い、なぜ管理会計が必要か、儲かっているかどうかを知るについてを学びました。
T-Bizの会議室と、Microsoft Teamsによるオンラインにより密にならないよう配慮し、沢山の方にご参加頂きました。

※定員に達しましたので、3回に渡る講座はすべて受付を終了させて頂きました。

会場の様子(1)
会場の様子(2)

東北IM連携協議会南三県合同研修会にて「コロナ禍のIM活動状況」について発表しました

2020年 9月 7日

2020年8月26日13時から17時15分、TKP仙台西口ビジネスセンターにて、中小機構も主催となっている東北IM連携協議会南三県合同研修会に参加しました。
今回のテーマは、IM活動のおける交流の重要性とコロナ禍でのBI・IM活動で、28名の参加でした。
情報共有のカリキュラムで、「コロナ渦のIM活動状況」について工藤CIMが発表しました。

東北大学植田理事がT-Bizを視察されました

2020年 8月 25日

8月20日(木曜)、東北大学の植田理事がT-Bizを視察されました。
第1部はT-Bizの概要について紹介させて頂きました。第2部では入居企業の株式会社TBA川瀬社長よる企業概要と現在の企業活動の説明の後、ラボを見学し、製造現場を見て頂きました。第3部では東北大学スタートアップガレージを視察されました。

視察の様子1
視察の様子2
視察の様子3

仙台市経済局産業振興課の皆様がT-Bizに来訪されました。

2020年 7月 16日

2020年7月13日(月曜)、仙台市経済局産業振興課の皆様がT-Bizに来訪されました。
当日はT-Bizの事業運営についてご紹介を行い、その後現在入居受付中のウェットラボ1(206号室)・2(305号室)、オフィスタイプ(403号室)をご見学頂きました。

仙台市視察の様子(1)
仙台市視察の様子(2)
仙台市視察の様子(3)

T-Bizでの東北大学インターンシッププログラムが終了しました

2020年 4月 10日

10月より2名の東北大学生にT-Bizでの東北大学インターンシッププログラムを実施しました。
東北大学発ベンチャーの創出・育成の現場の体験として、T-Biz入居企業4社に協力を頂き、クロスSWOTやPVARなどの経営分析ツールを活用した企業研究及び分析を行いながら、アウトプットとして入居企業ポスターの作製に取り組みました。3月24日、中小機構東北本部において大学側の関係者を招待し、実習報告会での発表にて無事終了しました。

プログラムを終えたインターシップ生からは、「話をどのように持っていくのかのロジックを把握してなくて、話が広がって、納められないところでした。今後はこの教訓を踏まえて、『戦略と戦術』という考え方に沿いながら、より効率的なヒヤリングを進められるように努力します。」と感想を頂きました。

実習の様子
実習の様子
実習報告会の様子(1)
実習報告会の様子(1)
実習報告会の様子(2)
実習報告会の様子(2)

福島ロボットテストフィールドにて開催された「インキュベーション・サミット」に企画参加しました

2020年 3月 18日

2020年2月20日(木曜)、南相馬市にある福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)で、福島イノベーションコースト構想推進機構、中小機構東北本部と共同企画、「第1回インキュベーション・サミット」を開催しました。

第1部:慶應義塾大学南特任教授の基調講演「ドローン社会の実現に向けた課題と協業による価値創造を考える」
第2部:南相馬市新規産業創造センター入居企業、RTF入居中のロボット開発企業9社によるショートプレゼンテーション
第3部:T-Bizの工藤CIMをファシリテーターに、「ドローン社会の急速な実現化に向けた協業(オープンイノベーション)の視点」というテーマで、関係企業4社、慶應義塾大学、南特任教授が出席して公開座談会を実施しました。

地元企業、RTF入居企業にとって、協業のきっかけにつながる有意義な場になったと感想を頂きました。
T-Bizとしても、さらにT-Biz入居企業との連携を深めてまいります。

福島ロボットテストフィールドホームページ

第1回インキュベーション・サミット案内 (591KB)

サミットの様子1
サミットの様子2
サミットの様子3

「T-Bizで、はじめよう。」2020年2月版を発行しました

2020年 2月 28日

「T-Bizで、はじめよう。」2020年2月版を発行しました

「J-Startup企業」選定入居企業3社(エーアイシルク、マテリアル・コンセプト、ボールウェーブ)へのインタビュー、T-Bizの役割、IM(インキュベーションマネージャー)とは、IMインタビュー、入居企業の分野別割合を掲載しております。

T-Biz広報誌

【メディア掲載】中小機構東北本部が参加する仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会について2月22日付日本経済新聞に掲載されました

2020年 2月 28日

昨年、内閣府が進める「スタートアップ・エコシステム拠点都市」への選定を目指し、仙台市や東北大学、七十七銀行、仙台経済同友会など産官学の12団体が、「仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会」を設立しました。仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会には、起業家育成施設T-Bizを運営する中小機構東北本部も参加しています。異業種間で連携してスタートアップ企業の成長を後押しすることが2月22日付の日本経済新聞に掲載されました。

日本経済新聞掲載記事

【T-Biz主催】海外展開力強化セミナー(第2回)を開催しました

2020年 2月 19日

2月14日(金曜)T-Biz会議室にて、海外展開力強化セミナー(第2回)を開催しました。
2回目は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)の海外知的財産プロデューサー鈴木崇様を講師に、「ケーススタディに学ぶグローバル知財マネジメント」をテーマにしたセミナーでした。知財や特許出願における技術や信用に関する留意点・チェックポイントについて学びました。

最終回の第3回は、2月27日(木曜)13時30分~15時30分、T-Biz会議室にて開催します。

中小機構アドバイザーを講師に、仙台弁護士会からゲストをお招きし、「海外ビジネスにおける貿易条件・契約交渉のポイント」をテーマに学べるセミナーです。貿易実務や契約の基礎から規制対応、そして安全な海外展開のために必要な資金代金回収の考え方など幅広くお話します。
最終回からの参加も大歓迎です。ご参加お待ちしております。

詳しくは下記の海外展開力強化セミナーのイベント案内をご参照ください。

海外展開力強化セミナー【全3回】イベント案内

第2回セミナーの様子

【T-Biz主催】海外展開力強化セミナー(第1回)を開催しました

2020年 2月 6日

1月31日(金曜)T-Biz会議室にて、海外展開力強化セミナー(第1回)を開催しました。
T-Biz内外から12名に参加して頂きました。

1回目は中小機構アドバイザーの坂野弘幸を講師に、JETROからもゲストをお招きして、「ビジネスフローから見る海外展開の進め方と留意点」をテーマに、中小企業の方が海外展開を行ううえで、よく陥る落とし穴や留意点について、実際の海外ビジネスの流れに沿ってお話しました。

第2回は、2月14日(金曜)13時30分~15時30分、T-Biz会議室にて開催します。
2回目はINPITから講師を招き、「ケーススタディに学ぶグローバル知財マネジメント」について学びます。
※申込締切は、2月13日(木曜)です。まだ締切に間に合いますので、是非ご参加ください。

詳しくは下記の海外展開力強化セミナーのイベント案内をご参照ください。

海外展開力強化セミナー【全3回】イベント案内

セミナーの様子

EUーJapan ナノテクマッチングイベント in 宮城で来日したEU圏企業がT-Bizを視察されました

2020年 2月 3日

2020年1月28日(火曜)、宮城県主催のEUーJapan ナノテクマッチングイベント in 宮城が開催されました。ナノテクノロジー分野に強みを持つ欧州連合(EU)の企業と県内企業14社とのビジネスマッチングでした。
イベント後、来日したEU圏の企業が、T-Bizを視察されました。オランダ、イギリス、チェコ、オーストリアからの12名に、T-Bizの事業運営についてご紹介をしました。

日本経済新聞「宮城県、EUと県内企業のビジネスマッチング」掲載記事

T-Biz視察時の様子1  T-Biz視察時の様子2

T-Biz広報誌のご案内

2020年 2月 3日

T-Bizがどのような施設なのか、どのような企業が入居しているのかを知って頂くための広報誌を発行しております。
入居企業の情報や、IM(インキュベーションマネージャー)・中小機構の具体的な支援内容を掲載しております。
現在、2020年度版も作成中です。

T-Biz広報誌

UBI Global社より感謝の言葉を頂きました

2020年 2月 3日

T-Bizが2018年12月より連携を図っているUBI Global社(スェーデン・ストックホルムに拠点を構えるグローバル・ビジネスインキュベータ[BI]70ヵ国、700BIが選定)より起業支援方法に関するコミュニティ形成対応に関して感謝の言葉をいただきました。

T-Biz IM室は、今後、更にグローバル視点でのスタートアップ企業様への事業課題対応と成長支援に伴走型で寄与して参ります。

UBI Global社ホームページ