世界最高水準の人工染色体ベクター 技術を確立した鳥取大発ベンチャー
2016年 12月 1日

最先端の染色体工学技術によって健康と医療の発展に貢献する株式会社chromocenter(クロモセンター)の松岡隆之社長に会社の生い立ちから今後の展望についてお話をお伺いしました。(2016年11月取)
インタビュー
お話:代表取締役 松岡 隆之 氏
起業、会社のおいたち
起業の動機と社名の由来について教えてください

私たちは鳥取大学発ベンチャーです。クロモソーム(Chromosome)は染色体という意味です。つまり社名は「染色体研究の拠点」という意味になります。私は鳥取県出身ですが、鳥取大学出身でもありませんし、もともとバイオの専門家ではありませんでした。鳥取県で建設関連の会社を経営しておりましたが、地元で大変お世話になっている方から「常に新しい分野に挑戦しなければいけない」と叱咤激励を受けて、醸造技術関連の仕事や衛星放送のTVステーションをつくる仕事等も手掛けてきました。ある時、鳥取大学に凄い技術があると耳にしたのがきっかけで、私が関与することになりました。それが、私たちが現在手掛けている世界最高水準の人工染色体ベクターの基盤技術でした。その技術をもとに鳥取大学内で起業しました。
事業の展開と現在
御苦労されたことは何ですか?
先ずはビジネスに必要な信頼関係の構築でしょうか。私は、商学部出身です。唯一保有している資格は建築士で、バイオの専門家ではありません。ですから最初は誰もまともに話を聞いてくれませんでした。その後も鳥取大学とともに薬剤の副作用が判定できる遺伝子改変マウスの作製等に関わりましたが、うまくビジネス化までに至りませんでした。そして追い討ちをかける様にリーマンショックの影響も受けました。投資も下火となり借り入れもしました。もがきながらなんとかやってきたという感じでしょうか。
世界最高水準の人工染色体ベクターが出来ると何が変わるのですか

弊社が得意とする染色体解析技術は、最近注目されているiPS細胞を活用した再生医療を実用化する上で、欠かすことのできない安全性の評価技術として広く認識して頂いております。また最近話題になっている抗がん剤のオプジーボを代表とするようなバイオ医薬品の生産細胞においても染色体解析技術と人工染色体ベクターは大いに注目を浴びています。
今世界の医薬品をリードしているのは遺伝子工学を応用した方法で動物細胞からつくられるバイオ医薬品です。この業界は残念ながら欧米企業が優位に立っています。そして「細胞を制したものが世界を制す」と言われる業界でもあります。動物細胞というとあまりなじみがないと思いますが、バイオ医薬品の製造工程ではこの動物細胞を利用しており、日本酒等に用いる麹や酵母を利用した醸造技術と同じく製造工程で生き物が主役になっています。
一方、人工染色体ベクターというのは、遺伝子を運ぶ道具です。従来のベクターと比較すると我々のものは大容量で、その容量はフロッピーディスクとブルーレイディスクほどの違いがあります。また、従来のベクターは既存の染色体のどこかに無理やり遺伝子が入るので発現消失及び再現性にも難があります。ところが、人工染色体ベクターを動物細胞の中に導入すると、染色体が一本増えたかたちで遺伝子が入るので発現消失が起こりにくく、非常に高い再現性が実現できます。細胞が分裂した百世代後でも人工染色体が安定していることもすでに確認済みです。そしてライブラリー化が容易ですので様々なノウハウがものとして存在できます。弊社ではこのように様々なメリットを持った人工染色体ベクターを動物細胞に応用してバイオ医薬品の製造工程を改良する研究をしています。
さらに我々はこの基盤技術を大阪大学や九州大学等、多くの大学と連携し更に技術を進化させました。弊社の技術を利用するとスピーディーに、高品質で安全な最先端医薬品を、低コストで供給することが可能になります。この技術は、バイオ医薬品にとどまらずバイオエネルギーやバイオ素材など様々な分野に応用可能になると考えています。
そして、これから
今後の展望をお聞かせください
再生医療の分野へ多くの企業が参入されるのにともない、弊社の染色体解析サービスの需要は急激に伸びています。そして、既存技術とAI等の技術と連携することでもっと生産性は向上します。このような背景から様々な異分野の企業との出会いを求めています。また現在、バイオ医薬品は欧州の企業が中心です。この分野でも我々は世界を狙えると考えています。
先に申しましたとおり、動物細胞を利用する技術は醸造技術と非常に似たところがあり、古くから日本人が得意としてきた分野です。繊細な感覚が求められるところも日本人に合っていると考えています。弊社では細胞を体系化するとともに設計思想に沿った細胞作製を研究しています。近い将来IPO出来るよう研究開発とその事業化を加速したいです。そして日々苦労を重ね努力し研究に携わっている弊社の研究者に報酬面でも報いたいと思っています。
インキュベーションの利用
入居のきっかけ
震災復興の関係で神戸にはよく足を運びました。HI-DECの建設現場も視察させて頂きましたし、OPEN時の見学会にも参加させて頂きました。医療産業の企業誘致に大変熱心な神戸市から何度もお誘い頂いたことも入居の決め手になりました。いつかはここで事業をと願っていたので、それが実現いたしました。
入居しての変化
HI-DECに入居して売上高が倍増しました。IM室のご支援には心から感謝しています。IM室は様々な業界にネットワークがあり、特に横の繋がりを手助けして頂けるという面でたいへん助かります。例えば大手企業との連携で画像診断システムの確立での後押しや、国内外製薬メーカーへのご紹介もしていただきました。
入居してよかったこと、将来の入居者へのメッセージ
企業だけではなく、神戸市や他の公的研究機関との連携などをスムーズにサポートして下さいます。IM室を信頼して全面的に頼ることをお勧めします。その時には漠然としたご相談ではなく、具体的な内容を準備してご相談が出来るとより一層力になってくださると思います。
会社情報
- 会社名
- 株式会社 chromocenter別ウィンドウで開きます
- 代表取締役
- 松岡 隆之
- 所在地
- (本社)鳥取県米子市西町133-2
(東京オフィス)東京都中央区日本橋横山町1-4
(神戸研究所)兵庫県神戸市中央区港島南町6-7-4 HI-DEC4F
- 事業概要
- 細胞培養・遺伝子導入等研究開発
会社略歴
2005年6月 | 有限会社として鳥取県米子市に設立 |
---|---|
2005年9月 | 鳥取大学医学部と共同研究を開始 |
2007年9月 | 株式会社に改組 |
2009年10月 | 東京オフィスを開設 |
2014年1月 | 神戸研究所を開設(HI-DEC入居) |
2016年10月 | 「BioJapan2016」中小機構ブースに出展 |
製品紹介
人工染色体ベクターによるタンパク質発現細胞株作製受託サービス

当社の人工染色体ベクター(HACベクター、MACベクター)によるタンパク質発現細胞株作製受託サービスは、以下の点で他の発現系にない利点がある。
- 長期培養後も発現が安定
- クローン間での発現量のばらつきが小さい
- 多コピー化により発現量を増やすことが可能
- 複数の遺伝子の発現量をコントロールして同時に発現させることが可能
- 様々な目的の細胞へ導入することが可能
また、染色体解析ではQ-band解析、G-band解析、FISH解析、mFISH解析による染色体の性状検査を実施しており、産学両方の研究者から非常に高い評価を受けている。
担当マネージャーからのコメント

最近注目を集めている抗体医薬品や再生医療などには動物細胞が活用されています。同社は動物細胞の機能性向上に不可欠な遺伝子を運ぶ道具である人工染色体ベクターや安全性評価に求められる染色体解析技術を有しており、今後、AI技術等との融合が進められ、日本ばかりでなく世界に大きく飛躍することを期待しています。
神戸健康産業開発センター(HI-DEC)
チーフIM(インキュベーションマネージャー)北村 智